JAPAN YOUTH PLATFORM 
FOR 
SUSTAINABILITY

JA
JA
EN
  • JYPSについて

    • 目的と活動
    • 仕組みとガバナンス
    • 活動実績一覧
    • 報告書・宣言文一覧
    • 政策提言
    • 出版物
    • 加盟団体とパートナー
    • 加盟団体紹介
  • 会議別

    • SDGs Youth Summit
    • HLPF
    • G7 Youth Summit
    • G20 Youth Summit
    • NEA Youth Session
    • TICAD7YS
    • TICAD7サイドイベント
    • 防災 / DRR
  • テーマ別

    • SDGsとは
    • MGoSとは
    • ECOSOCとは
    • TICADとは
    • FfDとは
    • 持続可能な開発と若者
  • プロジェクト

    • JYPS アンバサダー
    • JYPS Night
    • JYPS ウェビナー
  • 参加する

    • 加盟員になる!
    • JYPS事務局について
    • パートナーシップ
  • 応援・寄付

  • Blog

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • HLPF
    • APEC
    • G7
    • G20
    • TICAD
    • ECOSOC YF
    • G20 YS
    • オンライン勉強会
    • 国連総会
    • Youth Blast
    • COP25
    • JYPS Night
    • YAP
    • UNDP
    • Youth Summit
    • 意見交換会
    • ユースマガジン
    検索
    【SDGs Youth Summit 2021を開催しました!!】
    japanyouthplatform
    • 2021年6月21日

    【SDGs Youth Summit 2021を開催しました!!】

    先週の6月13日日曜日に、JYPS主催で「SDGs Youth Summit 2021」を開催しました! 200名以上の若者と、若者との協働に関心のある31歳以上の方に集まっていただき、大盛況とイベントとなりました!
    0件のコメント
    【外務省:SHAPE the CHANGE: Youth-led Advocacy Towards the SDGs(SDGsの達成に向けた若者主導の政策提言)の吉田地球規模課題総括課長への手交】
    japanyouthplatform
    • 2021年6月8日

    【外務省:SHAPE the CHANGE: Youth-led Advocacy Towards the SDGs(SDGsの達成に向けた若者主導の政策提言)の吉田地球規模課題総括課長への手交】

    皆さんいかがお過ごしでしょうか。 先日、4月22日の「外務省・ユース間の意見交換会」にて、外務省の吉田地球規模課題総括課長に『SHAPE the CHANGE: Youth-led Advocacy Towards the SDGs(SDGsの達成に向けた若者主導の政策提言)』を手交しました! 【提言手交までの流れ】 JYPSは、国内および国際的な意思決定の場における若者のより一層の参画の強化と、SDGsに取り組む若者が集う場づくりのため、6月13日にSDGsYouthSummit2021を開催する運びとなりました。また、組織的かつ自主的なアドボカシー活動を実現するために、本サミットの運営メンバーで構成されたアドボカシーチームを結成しました。そして、サミットに先立ち、アドボカシーチームにより若者主導の政策提言を策定しました。提言作成の際は、4つのワーキンググループに分かれ、各分野ごとに議論をしながら執筆作業を行いました。執筆作業はすべてオンラインで行われたため、国内外・学年(または社会人)問わず様々なユースが本提言書の作成に携わりました。 【提言
    0件のコメント
    【新企画ユースマガジン Vol1. 学生団体tastEAT】
    japanyouthplatform
    • 2021年2月15日

    【新企画ユースマガジン Vol1. 学生団体tastEAT】

    今回よりユースマガジン企画を始めます!今回インタビューしたのは、食品ロス削減・農業活性化の活動に取り組む学生団体tastEAT(テイスティート) さんに、活動の様子をインタビューしましたので、ぜひご覧ください。
    【環境省・小泉大臣との「2050年カーボンニュートラルに向けた将来世代との意見交換会」へ参加しました!】
    japanyouthplatform
    • 2021年1月31日

    【環境省・小泉大臣との「2050年カーボンニュートラルに向けた将来世代との意見交換会」へ参加しました!】

    皆様、こんにちは! JYPS事務局の宮下諒太です。 今回は、1月15日に行われた環境省・小泉大臣との「2050年カーボンニュートラルに向けた将来世代との意見交換会」についての報告です! 今までに小泉大臣と若者との意見交換会は昨年6月、2019年にも行われ、JYPS事務局や加盟員も参加しています。 ☆2020年の6月開催のブログはこちら 【本会議についてのテーマと参加団体】 今回の意見交換会のテーマは、「2050年カーボンニュートラルに向けた将来世代との意見交換会」でした。新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、完全オンライン形式で行われました。 参加団体は、Fridays for Future Japan、Climate Youth Japan、NO YOUTH NO JAPAN、生物多様性わかものネットワーク、Change Our Next Decade そして、持続可能な社会に向けたジャパンユースプラットフォーム(JYPS)の6団体でした。 (環境省HPの該当ページはこちらをご覧くださいhttp://www.env.go.jp/earth/o
    0件のコメント
    【オンラインイベント:「#若者の声届いていますか -若者の考えるジェンダー政策-」に参加しました】
    japanyouthplatform
    • 2020年12月27日

    【オンラインイベント:「#若者の声届いていますか -若者の考えるジェンダー政策-」に参加しました】

    皆さん、いかがお過ごしでしょうか。 寒すぎてお布団の中で冬眠をしたいJYPS政策部の高橋です❄️ 去る12月3日(木)衆議院第二議員会館4号室にてオンラインイベント「#若者の声届いていますか -若者の考えるジェンダー政策-」が開催されました。 同イベントでは、今年の夏に橋本聖子男女共同参画担当大臣に提出した『第5次男女共同参画基本計画パブリックコメントに伴うユースからの提言』と提言に際して集まった若者の声をもとに、ジェンダー平等にご関心のある国会議員・地方議員の方々と若者(30歳未満)との間で意見交換を行いました。 イベントにて、男女共同参画へのユースの参画の促進と、SDGsの理念や国際的な枠組みに則した男女共同参画社会の実現に関して意見を述べました。 朝日新聞でも同イベントについて取り上げられています。 朝日新聞 | ジェンダー政策、若者から要望「多様な性、想定して」、2020年12月3日(アクセス日2020年12月26日) 若者の声に真摯に耳を傾けてくださいました国会議員・地方議員の皆様、オンラインで視聴してくださいました皆様、そして関係者の
    0件のコメント
    【JYPS Nightを開催しました!!(11/29)】
    japanyouthplatform
    • 2020年12月17日

    【JYPS Nightを開催しました!!(11/29)】

    みなさん、こんにちは!事務局の鈴木千花です。今年も残すところあとわずかということで、11月29日に2020年第4回目、そして2020年最後となるJYPS ナイトを開催しました! 『JYPS ナイト』とは、サステイナビリティや、SDGsに関心がある若者同士での繋がりを作り、知見を深めたり、新たな活動を生み出したりすることを目的として開催するカジュアルなご飯会です。今回のJYPS ナイトは、オンライン開催とし、事務局員を含め若者18人にご参加いただきました。 今回のJYPSナイトは2020年最後のJYPSナイトということで、イベントの前半に今年のニュース全17件を振り返り、更に後半のブレイクアウトセッションで各テーマに分かれて気になったニュースや関連するSDGs、また2021年の抱負などについても議論しました!以下、ブレイクアウトセッションの様子についてもお伝えします! グループA:人間・社会・平和・パートナーシップ このグループでは、個人的に気なるニュースとして各々が違うものを挙げ、国・分野を問わず様々な出来事についての意見や知識を共有することがで
    0件のコメント
    【YAPレポート Vol.16】特別講義10〜「JSIE のSDGs への取り組み ~若者と女性×社会起業×Global~」〜
    japanyouthplatform
    • 2020年10月16日

    【YAPレポート Vol.16】特別講義10〜「JSIE のSDGs への取り組み ~若者と女性×社会起業×Global~」〜

    皆様、こんにちは! 秋になり、読書や運動がしやすくなったな、と嬉しく感じている参画部の宮下諒太です。 SDGsユースアンバサダープログラムについての報告です! プログラム自体は終了しましたが、「特別講義」の様子について報告したいと思います! 今回は、JSIE(Japan Institute for Social Innovation and Entrepreneurship)の村上博美氏を講師にお招きし、「JSIE のSDGs への取り組み ~若者と女性×社会起業×Global~」をテーマに特別講義を行っていただきました! 講義の報告書はこちらから! https://drive.google.com/file/d/1QGtgldIhsaRiLvFnvqWFZFFAtck7HCks/view?usp=sharing 「JSIEとは?」 JSIE は、社会の閉塞感を打ち破る大きな原動力となりうる女性や若者の活躍の場を広げ、一人ひとりがリーダーシップをとり、力を発揮し行動することによって、誰もが自分らしい生き方のできる社会の実現を目指しています(JSI
    0件のコメント
    【YAPレポート Vol.14】特別講義6〜SDGs Japanの取り組みから考える市民社会とアドボカシー〜
    japanyouthplatform
    • 2020年9月28日

    【YAPレポート Vol.14】特別講義6〜SDGs Japanの取り組みから考える市民社会とアドボカシー〜

    みなさま、こんにちは! 肌寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか🙇‍♀️ SDGsユースアンバサダープログラムについての報告です! 今回は、SDGs 市民社会ネットワークから、稲場雅紀氏を講師に招き「市民社会とアドボカシー」というテーマで講演をしていただいた様子について、お伝えします! SDGs Japan講義のスライドより 稲場氏が政策担当顧問を務める、SDGs 市民社会ネットワーク (SDGs Japan) とは、世界と連携して、SDGsの推進を進める日本の市民社会のネットワークです。政策提言活動、多様なセクターとの連携事業、SDGs普及などを主要活動としています。 今回の講義でもある「アドボカシー」ですが、聴き馴染みのない方や、その意味を深くご存知でない方も、多いのではないでしょうか。稲場氏の言葉を引用すると、アドボカシーとは「問題を提起し、解決のための政策を立案し、働きかけ、実現させる一連の活動」です。 社会問題に変革をもたらすアドボカシー活動には、提言のみならず、課題発見、ビジョンの明確化、事後評価も重要になります。 特に印象的
    0件のコメント
    【内閣府:『第5次男女共同参画基本計画パブリックコメントに伴うユースからの提言』を橋本内閣府特命担当大臣に手交しました!】
    Japan Youth Platform for Sustainability (JYPS)
    • 2020年9月6日

    【内閣府:『第5次男女共同参画基本計画パブリックコメントに伴うユースからの提言』を橋本内閣府特命担当大臣に手交しました!】

    皆さんいかがお過ごしでしょうか。 茹だるような暑さで溶けそうなJYPS政策部の高橋です☀️ 先日、9月4日に内閣府にて橋本内閣府特命担当大臣に『第5次男女共同参画基本計画パブリックコメントに伴うユースからの提言』を手交しました! 【提言手交までの流れ】 第5次男女共同参画基本計画が公表されパブリックコメントが募集されたことに伴い、#男女共同参画ってなんですかのイニシアティブの元、イベントや勉強会開催後、ユース団体として連携して提言を提出する運びとなりました。 JYPSが協働した活動としては、本提言書作成前である8月6日に、「#なぜ若者が声をあげる必要があるのか」のイベントを共催しました。(イベントの開催報告はこちらからご覧になれます)。また本提言書にあたっては、作成プロセスの素地の提案、ドラフティング中の文言等の調整を主に行いました。加えて、実際のドラフティングでは前文並びに主文では男女共同参画へのユースの参画やSDGsの理念を活用したジェンダー主流化に向けた施策の推進に関するインプットも行いました。 提言の作成は全てオンライン上で行われました。
    0件のコメント
    Japan Youth Platform for Sustainability (JYPS)
    • 2020年7月1日

    【環境省・小泉大臣との「コロナ後の経済社会の再設計に関する意見交換会」に参加しました!】

    みなさんいかがお過ごしでしょうか。近くの庭に咲いている紫陽花に癒されつつも梅雨の湿気と低気圧に少しやられているJYPS事務局長の倉石です。🐌 🐌 さて、先日6月25日に環境省にて小泉大臣と若者団体との意見交換会が行われました!今回はその報告をします! 昨年には、ユースとの意見交換会が2回行われJYPSも参加いたしました。 ☆2019年9月開催のブログはこちら ☆2019年11月開催のブログはこちら 【本会議についてのテーマと参加団体】 今回の意見交換会のテーマは「コロナ後の経済社会の再設計に関する意見交換会」でした。コロナウイルス感染症のパンデミックにより経済・社会の「再設計(Re-design)」への移行が求められています。その中で、脱炭素型、循環型、地域分散型、自然共生型の観点から若者が求めることに関して、各団体からの提言、そして大臣と団体の間で自由に意見交換が行われました。 参加団体は、JYPS理事団体であるClimate Youth Japan(JYPS理事団体)、Change Our Next Decade、Fridays for
    0件のコメント
    【YAPレポート Vol.9】研修2番外編
    japanyouthplatform
    • 2020年6月28日

    【YAPレポート Vol.9】研修2番外編

    #SDGsYouthAmbassadorProgram #JYPS #JapanYouthPlatformforSustainability #SDGs #メジャーグループ #フォローアップ&レビューメカニズム
    0件のコメント
    【YAPレポート Vol.6】特別講義7〜野毛坂グローカル〜
    japanyouthplatform
    • 2020年6月3日

    【YAPレポート Vol.6】特別講義7〜野毛坂グローカル〜

    みなさん!こんにちは! 広報部の宮下です! 今回は、YAP特別講義は野毛坂グローカル代表である奥井利幸氏をお招きし、「地域コミュニティまちづくりとSDGs」というテーマで講演をしていただきました。 野毛坂グローカルが考える「誰一人残さない」や、地域コミュニティの活動体制と現状、国境を超えた学びあいプロジェクトについてご説明いただきました!(野毛坂グローカル公式HP) 国内の地域コミュニティの同士の学びあいや、海外と地域コミュニティの学びあいから既存の発想にとらわれない新しい取り組みは非常に面白く画期的だと思いました!! 確かに考えてみると、自分が住んでいる地域はなんとなく地域コミュニティの活動のイメージができても、隣やまたその隣の市や町の地域コミュニティの動きは全く想像できません! だからこそ、学びあいの機会でお互いの工夫・いいところ・価値観を知ることで、より一層地域コミュニティがパワーアップしたり発展していくことにつながるのということに大変共感しました。 報告書はこちら→https://drive.google.com/file/d/1o70G
    0件のコメント
    【YAPレポート Vol.3】特別講義2〜公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン〜
    Japan Youth Platform for Sustainability (JYPS)
    • 2020年5月8日

    【YAPレポート Vol.3】特別講義2〜公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン〜

    皆さんこんにちは! JYPS事務局広報部の宮下清美です! いまだコロナの影響で外出がなかなかできない日々ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。  今回はセーブ・ザ・チルドレン様の特別講義『「誰一人子どもを取り残さない」 セーブ・ザ・チルドレンの 取り組み』についての報告です! 公益社団法人セーブ・ザ・チルドレンから、ジャパン アドボカシーマネージャーの堀江 由美子さんをお招きし講演していただきました。 報告書はこちら→ https://drive.google.com/file/d/1f3BGGHwXI-oXiVWkWL9HocpJrMvMuo11/view?usp=sharing 講演では、セーブ・ザ・チルドレンの活動、アドボカシーの必要性、SDGsターゲットごとの取り組みなどを説明・紹介していただきました。 私が非常に驚いたのは、セーブ・ザ・チルドレンの活動規模や、取り組んでいる支援が多岐に渡っている点です。 セーブ・ザ・チルドレンは、日本だけではなくアジアや中東地域を中心に活動をされており、「栄養」「保健」「教育」に関する支援の取り
    0件のコメント
    【YAPレポート Vol.2】特別講義1〜認定NPO法人DPI日本会議〜
    japanyouthplatform
    • 2020年4月30日

    【YAPレポート Vol.2】特別講義1〜認定NPO法人DPI日本会議〜

    今回はプログラムのメイン企画である特別講義第1回目についてご報告!認定NPO法人DPI日本会議曽田氏による特別講義。
    0件のコメント
    【YAPレポート Vol.1】プログラム事前研修まとめ
    japanyouthplatform
    • 2020年4月20日

    【YAPレポート Vol.1】プログラム事前研修まとめ

    今月から始まったJYPS YAPプログラムの研修についてご紹介します!報告書もこちらから!
    0件のコメント
    【最終日前日の長い夜!】HLPFレポートVol.19
    japanyouthplatform
    • 2017年7月21日

    【最終日前日の長い夜!】HLPFレポートVol.19

    集合写真のデータ消えたー ΣΣ(゚д゚lll) ! と皆で探し回るハプニングはありましたが、ちゃんと見つかりました!良い写真です、鼻血でそうです。 17日のVNRとレセプションと、とても慌ただしかったけど充実した日の翌日、何の疲れが出たのかブログ投稿者の唐木は盛大に寝坊しました。 ちなみに昨日に日本が自発的に行ったSDGs実施状況等のレビュー(VNR)ではJYPS代表理事の小池が、日本の市民社会とJYPS・国連メジャーグループ内での長い話し合いを経て1つにまとめた内容を実際に日本政府に質問しましたが、唐木は念のためにと用意した岸田外務大臣への3つ目の質問担当者として、国連メジャーグループの中のWomen’s Major Group(WMG)席に座っていました。お陰でJYPSで分担される発言内容の記録係や写真担当にはならず、日本の報告を聞くだけという疲れる要素のない位置にいたはずなのですが。 ただ、その日の朝のWMG内での交渉は自分でも初の経験で、非常におもしろいものでした。普段は人数制限で入れない人のためのオーバーフロールームに沢山席が用意されて
    0件のコメント
    【7/19最終日】HLPFレポートVol.20
    Marina Takahashi
    • 2017年7月19日

    【7/19最終日】HLPFレポートVol.20

    始まった頃は慣れないアドボカシーや会議に追われ、長いなと感じていたHLPFも、最終日を迎えると物寂しさを感じます。 すでにミッションと山場を乗り越えた派遣団は本日、他国のVNR(自発的国別レビュー)やユースのサイドイベントに参加したり、HLPF後の活動について話し合いました。メンバーが滞在した宿泊施設(通称:JYPSハウス)とも本日でほぼお別れです。 今日のブログ担当の高橋は、メジャーグループのノートテイキング(議事録)のため、初挑戦のオートミールを食べてから、朝からVNRに参加していました。 日本もVNRを行った初日は会場に人があふれ、パスを持っていても入れてもらえない事態が発生しましたが、最終日では、だんだん参加者のエネルギーが切れてきたのか、パスを持っていなくても会場に入ることができました(^o^)/ この日一つ目のVNRセッションは、エチオピア・ホンジュラス・インド・モルディブによる個別形式(各国の発表後にそれぞれに対して質問)でした。VNRでは、各国・メジャーグループを含むフロアからの質問は、事前にモデレーター(司会者)に周知され、15
    0件のコメント
    【今夜が山だ...った】HLPFレポートVol.18
    Haruka Matsui
    • 2017年7月17日

    【今夜が山だ...った】HLPFレポートVol.18

    ブログ2巡目が回ってきました。ということは・・・HLPFも段々と終わりに近づきつつあります。中でも今日は一番のハイライト! 派遣団にとってもここ一番の勝負の日でした:) 写真は勝負に向かう前の緊張感漂う一瞬を捉えた写真です。 朝は恒例の朝7時からのミーティングを2つ終えた後は第一会議室へ! オープニングセッションでは数名によるスピーチを聞くことができましたが、最も印象的だったのはコロンビア大学教授のジェフェリー・サックス氏の講演でした。 富の集中を皮切りに、国家と企業の説明責任と社会的役割を追及する下敷きに、市民社会を含む人々が意識を変えて行動を起こすことの必要性が説かれました。 その説明やスピーチ構成が鮮やかすぎてメモを取りながら聞き入ってしまいました…! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーHLPFから脱線ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 個人的には、パリ協定を脱退した国の中にある国際機関の、しかも国連本部内において同じその国際
    0件のコメント
    【HLPF6日目:番外編】HLPFレポートVol.16
    japanyouthplatform
    • 2017年7月16日

    【HLPF6日目:番外編】HLPFレポートVol.16

    HLPF前半が無事に終了し、ようやく週末を迎えました。初夏のNYは、気持ちの良い風が吹いています。 今日は、NYでの夜の楽しみ方をお伝えしたいと思います。 ・国連本部でカジュアルドリンク 国連ビルの二階にある代表団向けのラウンジでは、仕事を終えた国連職員たちが集まってお酒を飲みながら、日々の疲れを癒すことが出来ます。会場内には、各国からプレゼントである巨大な絵や飾りものが飾られており、会場全体は荘厳な雰囲気です。 ここは国連職員だけではなく、その友人や家族も招待できることができ、バーには、ビール、カクテル、ワインにシャンパンが揃っており、なかなか本格的なバーでした。 ・若者の街Greenwich Village 時計は12時を過ぎ国連本部を離れ、グリニッチ・ヴィレッジ (Greenwich Village)に移動。グリニッチ・ヴィレッジ は5番街の南端に位置し、セントラル・パークと並んで有名なワシントン・スクエア公園、ニューヨーク大学などがあります。また、アメリカの同性愛者運動発祥の地といわれ、街のいたるところでレインボーフラッグが飾ってあります
    0件のコメント
    【麗しの日曜日】HLPFレポートVol.17
    大久保勝仁
    • 2017年7月16日

    【麗しの日曜日】HLPFレポートVol.17

    こんばんは! 今日は麗しの日曜日,のはずですが9時から17時までUN Major Group of Children & Youth(MGCY)のミーティングがあり,HLPF1週間目を終えてのMGCYとしての全体的な改善点や,来年のHLPFを含め,これからの組織構造の話の場が設けられました. 僕の日曜日は何処へ...などと思いながら参加したミーティング,とは言っても各国のユースが集まるまたとない機会に感謝しつつ,17時まで会議室に閉じこもる,そんな日曜日,とてもステキだと思いませんか.思いませんかね. さて,ちょっと真面目な話になります. 以下に書く内容はあくまで個人的な意見であり,JYPS全体を代表するものでないことをあらかじめご了承ください. 今年で設立から25周年になるMGCYですが,ようやく国連の中でも年齢のバランスについて言及される機会が増えてきたこともあり,今後もどのような関わり方ができるのか,国連の場だけではなく国内でのユースの参画についても先を見据えて考えていく必要性を再確認し,各国の団体が自国のユースへの周知を確たるものにすべき
    0件のコメント
    1
    2
    持続可能な社会に向けたジャパンユースプラットフォームJapan Youth Platform for Sustainability:JYPS
    ​事業・会議別報告書一覧
    お問い合わせ
    • Twitter Clean
    • White Instagram Icon
    Copyright©️JYPS All Rights Reserved