top of page

TIACD9に参加しました

  • 執筆者の写真: japanyouthplatform
    japanyouthplatform
  • 8月25日
  • 読了時間: 2分

文責:(普及啓発部)吹田瑞希


ree

2025年8月20日から8月22日にかけて、パシフィコ横浜で開催されたTICAD9:Tokyo International Conference on African Development(アフリカ開発会議)に事務局員の武田、吹田、室田が参加しました。


TICAD9には49か国が参加し、日本とアフリカが協力して持続可能な未来を築くための多くのアイデアが共有・議論されました。中でも、若者や女性の力を引き出すことが経済成長の鍵であるという認識が共有され、教育・起業支援などの具体的な取り組みが紹介されました。また、気候変動、雇用、都市づくりといった課題を個別ではなく、横断的に捉える統合的なアプローチの重要性も強調されました。


閉会にあたり石破首相は、人材や産業を育てる歩みを日本とアフリカが共に進めていくことの意義を語り、TICAD9が両地域の関係をさらに深めるきっかけとなることへの期待を示しました。文化交流や人材育成を通じて信頼を築き、アフリカの多様性を尊重した協力のあり方を模索する姿勢が、会議全体を通して印象的でした。


JYPSは、他の参加者や他団体の方々との交流を目的としたテーマイベントの参加だけではなくブース出展も行いました。また、Youth TICADの協力団体として、8月20日に開催されたTICAD公式テーマ別イベント『第三回ユースドライブ』に参加することで、日本とアフリカの若者の共創に尽力しました。



(武田)2050年には、アフリカの人口の4人に1人がユースになると予測されており、アフリカの開発におけるユースの存在が、これまで以上に重要であることを強く認識しました。アフリカと日本では直面している課題や経済状況は異なりますが、だからこそ互いの視点や経験を持ち寄り、持続可能な未来を「共創」していくことが不可欠だと感じています。そして、その未来づくりの先頭に立っていくのが、私たちユースであると改めて実感しました。


(吹田)今回、日本とアフリカの多くの若者と交流する中で、アフリカを一つの枠で捉えるのではなく、それぞれの国とどんな未来を一緒に描いていくかを考えることの大切さを改めて感じました。また、イベントを通じてJYPSの活動を多くの方に知っていただくことができ、関心を持ってもらえる貴重な機会になりました。


(室田)TICADでは、アフリカから来日された方々の生の声を伺うことができ、大きな気づきを得ました。ユースとして活動できる範囲には限りがあると感じる一方で、私たちの意見を尊重しようとする姿勢も確かに存在しており、希望を抱くことができました。この経験を糧に、一歩ずつ次に繋げられる事に尽力したいと感じています。

 
 
 

コメント


bottom of page