【今さら聞けない・・・でも知っておきたい!SDGsとは】 HLPFレポートVol.1
SDGs(Sustainable Development Goals)すなわち「持続可能な開発目標」は2015年9月の「国連持続可能な開発サミット」にて採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ( Agenda 2030 for Sustainable Development)」を実現するための17の目標を指します。各目標にはそれぞれターゲットが付されており、その数は169個に上ります。SDGsの前身である「ミレニアム開発目標:MDGs」が合計8個だったに比べると目標の数が増え、達成すべきターゲットがより細かく設定されていると分かります。MDGsは名前が示すとおりミレニアムイヤーである2000年に採択され、達成期限は2015年となっていました。SDGsは同様の期間で2030年までに諸目標の達成を掲げています。また、MDGsは発展途上国が対象とされていたのに対し、SDGsは先進国も含め全ての国が時刻の政策やその運用を見直し改善していくことが求められます。 今年7月に国連ニューヨーク本部で開かれるハイレベルポリティカルフォーラムでは、17の